SSブログ
ライトゲームに関する疑問にお答えしちゃうぞ!!

ライトゲームに関する疑問にお答えしちゃうぞ!! [釣り:メバル、アジ、カサゴ:基本と攻略法]

非常に面倒くさい内容なのでスルーしてね・・・ってな改訂版(笑)

PAK105215431_TP_V.jpg

さてさて今回も最近ツボにはまっているブログを読んで下さった方からの疑問にお答えしちゃうコーナー”の第二弾(笑)

そんなテーマにもなっている、あるコメント者さんの釣りへの熱意と情熱って最高に素晴らしい!!

ほら、最近って何事にも情熱とやる気がないような風潮が主流で面白みがないでしょ??

そういう鬱屈した社会を一掃するが如き、怒涛の疑問の嵐の連続!!

うんうん、そういう熱意溢れる方って好きだなぁ~って思いつつも・・・ちょいと面倒くさいけどね・・・って、トコトン天邪鬼な私も一緒かぁ~って(笑)

それでここから疑問に対して回答していこうと思うんだけど・・・回答にて言葉が悪くなってることもあるので気を悪くしたらゴメンね??

なので最初に謝っておきます・・・ごめんなさい!!

そんなコメント欄に頂いた疑問って、ライトゲーム(特にメバリング)の大事な基本にも通じる常識的なポイントが多いので、初級クラスの方のみならず、中級クラス以上の方でも再確認する良い機会だと思ってたり??

そんな重要な基本的な事なのにこれまでの記事は、”釣りをするなら常識で知っているはず”との思い込みが私にあったが為に、記事内で十分に説明しきれておらず、結果コメント者さんの混乱と誤解を招いてしまったと強く反省してるのです!!

そんな感じで本記事はライトゲームの紹介というよりは・・・

一歩踏み込んだ非常にディープでマニアックな面倒くさい内容になってるので、ヨイ子のみんなはスルーでお願いしますっ!!

ではそんな感じでふわふわ状態で行っちゃうぞっ(笑)


 
コメント者さんのコメント纏め!!

そんな熱心な読者でいてくれてるコメント者さんのコメントってこんな感じ!!

メバリング アジングラインって結局、何が良いの??

『初めまして(´∀`)
月の響のインプレ探してたら辿り着き、いろいろ読ませて頂きました^ ^
各ラインの強度についてですが、同じ太さであれば、モノフィラはどれも同じくらいの強度だと思うのですが、、、
あと、フロロカーボンですが、最終的な伸び率はナイロンと一緒です。

風に弱いPEですが、横風には弱いですが向かい風や追い風ではまた異なり、追い風ではモノフィラには出来ない独特の釣り方が出来るかと、、、あと、シンカーアジングのような高比重のものもありますね(´∀`)

アジングのラインに関しては昔はパンパン動かす感じだったので、細いフロロは伸びて使えない、ということでエステルが主流となりましたが、最近のアジングは動かさない釣り方も増えて来てます。今後、アジングに適したラインが見直されるかもしれません。また、鯵の糸のように「ナイロンちっくなエステル」やラピズムモノのように「エステルちっくなナイロン」が出てきたりもしてるので、今後はラインの種類の垣根がなくなるかもしれませんw

またインプレ楽しみにしています^ ^』


メバリングとアジングに最適なラインってなあに??

『ありがとうございます(´∀`)
釣のスタイルが異なればいいと思うものが変わってくるので、また違うスタイルの考えを聞いて参考にしようとしてるだけですσ^_^;

強度は数回使用した際までも入れても書かれてたんですね。納得しました^ ^ 04以下のフロロは硬くなく、ナイロンのような扱いやすさなので初めての方でも扱いやすいですね♪
ただ、個人的には根掛かり多いとこで初めての方にはやはりナイロンを勧めて頂きたいところもありますσ^_^;フロロやエステルは劣化がない分水中にいつまでも残るので、、、回避する技術、外す技術、切る技術がある程度付いてからフロロ、エステル、PEにいってほしいともσ^_^;
エステルに関してはラインメンディングさえして04を使えばかなり強いと思いますがなぜか皆んな03とか02をやり始めの人に勧めるんですよね。
あと、アーマードF+は結束の作り方でかなり左右されるラインだと思います。勘違いされがちですが、コーティングが禿げると耐摩耗は低下するけど、直線強度の低下はありません。ブレイクキツイとこでは致命的だけどそうでないとこでは1年は使えます。
結束のやり方で人と全く評価が変わるラインもありますよ( *´艸`)
今回は丁寧にありがとうございました♪ 』


安くて使いやすい!!フロロライン ランキングとインプレ

『2010年9月までフロロの号数表示に線径の規定はもともとないはずですよ?また、フロロの号数の線径に関しては日本釣用品工業会が定めたもので、標準単位ではないため守る必要がないので悪い事はしてないんですよね。
強度に関してもこの数値以下では絶対破断しないポンドテストラインとこの数値では絶対破断するポンドクラスラインがあり、国際ゲームフィッシュ協会が定めてるのはクラスラインです。
また、日本釣用品工業会の会員に全てのメーカーさんが入ってる訳ではないですからね。見方を変えると勝手にルールを作られて、それを調べるためにコストをかけなければならず困ってるメーカーさんもなきにしもあらずかと。
守ってないメーカーが誠実ではないというのはちょっと違うんですよね。小さなメーカーさんだとこういったのに振り回されると経営が死活問題になるのもありますし。
ちなみに、号数は0.30でも0.34でも0.3号表記にしても問題ないんじゃないかと。会員でもそこを突いてるメーカーさんはいると某ラインメーカーの営業の方が言われてました。個人的にも強いけど太い気がするなぁと思いながら使ってましたがw
いろいろとあるみたいですw 』


メバリングにショックリーダーは必要なの??

『メインラインよりも強いリーダー結んで根掛かりしたら結束で切れませんか?
シーバスで同じ強度くらいのリーダーを使うのは根掛かりしてもライン結束で切らずにルアー結束で切るためのものだと思うのですが。PEをFGノットよりもユニノットやクリンチノットの方が低下度が大きいですから。

上級者の方がナイロン、フロロでリーダーを推奨しない大きな理由は攻める水深ではなく、ラインシステム全体で1番強度が弱いところはどこか?で考えるからではないかと思います。太いリーダーを付けても1番弱いのがライン結束であれば切れるのは必然的にライン結束部になるため意味がないからかと。太刀魚とかだと少しでも切られにくいようにしますが、、、

あと、根に潜られ、擦られるための対策であれば対象魚の倍の長さが必要かと思います。体長の約2倍は一瞬で間を詰めるといわれてますから。そうなると尺メバルでは60センチほどのリーダーが必要となり、ライン結束がガイドに干渉して飛距離が落ちるのでそれならいっその事メインラインを強くした方がいいという感じかな?』

こんな感じなんだけど、メバリング アジングラインって結局、何が良いの?? にて提示された疑問は メバリングとアジングに最適なラインってなあに?? にて全て回答済みなので・・・

これからメバリングとアジングに最適なラインってなあに?? 以降にコメントされた疑問にお答えしていきましょって事なのです!!



疑問1:フロロの号数の線径に関しては日本釣用品工業会が定めたもので、標準単位ではないため守る必要がないので悪い事はしてないのでは?

まずは過去記事の 安くて使いやすい!!フロロライン ランキングとインプレ に頂いたコメントから!!

最初に目についたのがこの質問・・・

『2010年9月までフロロの号数表示に線径の規定はもともとないはずですよ?』

コメント者さんが言われるように規定が制定されたのが2010年なので約7年前って事!!

それなのに現在でも規定を守っていない商品があるのはみんな知ってる通りで・・・この疑問って非常に残念に思ってて悲しい(泣)

ほら、私たちってラインを選ぶ際にはパッケージに表示された仕様(号数)を基に商品を選択するよね??

コメント者さんが主張されるように『号数は0.30でも0.34でも0.3号表記にしても問題ないんじゃないかと』と、なったら、一般的に認知されている規定通りの0.3号だと思って購入した商品が、実は0.34号と13%も太いラインを買わされることになるよね??

それって結局、私たちの利益を損ねることになっちゃう!!

この事ってそんな日本釣用品工業会なんて狭い団体の話ではなく、きちんと法律に制定されている『不当景品類及び不当表示防止法(第134号)』に制定されている日本国内で販売する全業種の全商品に適応される全メーカーが守るべき法律であり、更に民法555条の『売買契約法』にも抵触する重大事っ!!

私たちは仕様通りのモノを購入したつもりだったが、実際は仕様通りではなかった・・・これって売買契約を破棄できる悪質な違法契約である状態で・・・

パッケージに表示しているのならば、きちんと工業会の規定に沿った仕様で商品を販売すべきなのです!!

それを企業努力を行わず、技術力もないので規定通りの線径を持った製品を販売できないって言うのならば、パッケージに号数表示をしなければ済む話でしょ??

なので『守ってないメーカーが誠実ではないというのはちょっと違う』とメーカー側の論理で話を展開してるけど、メーカー側はわざわざ商品のパッケージに号数を大きく表示して顧客に宣伝してるのが問題であり・・・

号数表示=日本釣用品工業会の規定に沿った製品であるとの宣伝に当たり、号数をパッケージに表示する以上、法律的には”企業が日本釣用品工業会に所属していない”などは全く関係ないのです!!

繰り返しになっちゃうけど号数表示をするなら工業会の規定通りに製造すべきで、表示する以上、法律的にも社会通念上でも言い逃れはできないって事!!

と言っても号数表示ができないメーカーの製品なんか、だれが購入したがるかって話にもなっちゃうけどね??

なのでメーカー側の姿勢を図る意味でも、表示を撤廃するのか、それとも不当表示のまま、顧客をだまし続けるのかが誠実さの境界線だと思うのです!!

その事に対してコメント者さんは『見方を変えると勝手にルールを作られて、それを調べるためにコストをかけなければならず困ってるメーカーさんもなきにしもあらずかと。』とも言ってるけど・・・

いやいやいやいや・・・それは全く違うでしょって強く言いたい!!

例えばわかりやすく過去、発覚した事件で説明すると・・・

コメント者さんがある自動車メーカーのトラックを購入したとしよう・・・でも実はその車には設計段階からタイヤのハブとボルトに欠陥があり、ある日、いきなり走行中に前触れなく、タイヤが取れて歩行者に当たってしまったらどう思う??

この事件の場合、耐用年数である製造から3年間の規定はクリアしてるんだけど・・・トラックって減価償却期間の6年間、もしかすると20年近く乗り続ける会社もあるよね??

でもそうした不誠実な表示とリコール隠しをメーカー側が自己都合と自己利益を優先して顧客をだまし続けた結果・・・

顧客が自力で原因を解明するまで莫大な損失を被って倒産寸前にまで追い込まれた事実はニュースや小説、ドラマでも明らかになってるよね??

まあそうは言っても釣りなんて、そんな人身事故に発展する事なんてあり得ない話なんだけど・・・

でももしそういう規定仕様を外れた商品を買わされた結果、釣り逃しが多発したり、根掛かりなどの不具合が生じたら、結局は買い直す羽目に陥るので顧客は買い直しによる金銭的な損失と新たに購入するという行動に対する金銭的、精神的、時間的不利益を一方的に背負わされることになるのです!!

これって事の大小の違いはあるけれども、法律的にも常識的にも許されない事だと思わない??

更に現在の日本の法律での適用はできないけども広義の意味では詐欺罪にもあたり、海外の白人系国家では有罪となる重大な犯罪でもあるんだよ??

なのでメーカーは常に顧客優先の姿勢であるべきで・・・顧客にはメーカー側の都合なんて全く関係ないのです!!

それでコメント者さんが主張されてる『0.3号でも0.34号でも問題ない』って発言なんだけど・・・

これだけ線径が違っていては繊細なライトゲームでは致命的な問題となるのは常識でしょ??

それを問題ないって言いきってしまうのは・・・正直、かなりびっくりしてたり??

その理由をより詳細に、致命的な問題となる理由を明らかにしていきましょ!!

まずは基準となるべき日本釣用品工業会の規定を読んでみてね!!

【日本釣用品工業会によるライン規定】

線径規定.JPG


*出展元:日本釣用品工業会 http://www.jaftma.or.jp/standard/pdf/nylon.pdf

この規定で重要なのは第二項!!

『2、ナイロン糸、フロロカーボン糸、ポエステル糸の許容範囲は、上限、下限の直系が、前後の号数の標準線径を追い越さないモノとする。ただし実直径は、限りなく標準直径に近づけるものとする』

これってどういう意味かって言うと0.3号を表示するなら0.090mmの平均線径(直系)で製造しなさいって事!!

これがホントは0.34号だから問題ないって・・・0.3号と0.34号には約13%の違いがあるんだよ??

そこで規定通りの標準直径である0.09mmに13%加えると・・・なんと0.1017mmとなって0.4号に限りなく近い0.35号となっちゃう!!

それでも『規定には”前後の号数を超えない事”とあるので多少のズレならOKでしょ?』って思われるかもしれないけど・・・それもホントに大きな間違い!!

確かにラインと言えども工業製品なので気温や湿度、素材の変化やラインの稼働時間やラインスタッフの習熟度、冶具や機械などのわずかな違いによって公差が出るのは当たり前!!

でね、釣り業界の品質規定での標準公差幅は公表されておらず、わからないので一例で言うけど・・・

例えば±4%に設定したとしても0.1017mmのラインだと最大で0.1058mmとなり、規定の0.3号の標準直径から約18%近くもオーバーしてしまう為、2クラス上の0.4号以上の線径となるので、とてもじゃないけど0.3号と胸を張って言える状態じゃないってのは誰の目にも明らかだよね??

でも一方で日本釣用品工業会が規定する標準直径である0.09mmで公差4%で製造するようにすれば、最大で0.936となるので0.3号の基準値以内って事が胸を張って言えると思うのです!!

そういう事なので・・・ねえ、これでもまだ0.3号と表示する0.34号のラインでも問題ないって言えるの?って思うのです!!



疑問2:メインラインよりも強いリーダー結んで根掛かりしたら結束で切れませんか?

次は メバリングにショックリーダーは必要なの?? に頂いたコメントで・・・

実はこれは回答に非常に困る疑問!!

だってそもそも論で”何故、リーダーを組まなくてはならないのか?”って、基本を理解されてないように感じちゃうから!!

コメント者さん、ホントにゴメンね・・・でもね、それってしっかりと記事中の第三章、『リーダーは擦れ対策にも有効なんです!!』部分にて説明してるんです!!

『もしメインラインのみの直結だと伸びはするけれども、JHやスナップとの接続部分の強度不安は残ったままだし、仮にラインが持ったとしても尖った岩やエラ蓋に擦れてラインブレイクする可能性が非常に高くなっちゃうよね??でも擦れによるブレイクは困るので太いリーダーをわざわざ結んで対策を行うのです!!』

ほら、書いてあるでしょ??

でも理解されてないって事はやっぱり私の文章力に問題があるのかなぁ~って、落ち込みつつも・・・

やっぱりブログ記事内での説明不足によるこうした混乱と誤解って著者である私の責任なので、改めて詳しく説明する必要を痛感しちゃったのです!!

ではまずはサブタイトルにある『メインラインよりも強いリーダー結んで根掛かりしたら結束で切れませんか?』の補足説明から!!

これって当たり前の話でどんなに太いラインであっても規定以上の張力を掛けたらどんなラインであっても結束部分で切れます!!

でね、困ってるのがコメント者さんの疑問は根掛かりが前提だって事で・・・

実はメバリングでリーダーを組む重要な目的は・・・

魚がフックに掛かった後の暴れによる魚のエラや岩などでの擦れ(すれ=こすれ)対策であり、根掛かり対策だけじゃないって事なのです!!←これが重要!!

そもそもメバルってどんなポイントにいるのかって話で、経験がなくてもこのブログの該当記事を読んでもらえたり、メバルを一回でも釣り上げれば、この疑問って出ないはずなんだけど・・・

う~ん・・・やっぱり記事構成に問題があるって事なんだよね・・・どうやったらどんな人でも一覧で理解できるようになるんだろ・・・って、悩みつつも・・・先に行っちゃいましょ(笑)

実はアジって潮通しの良い、ある程度の水深がある港湾がポイントになってるよね??

改めて言わせてもらうけどメバルは違うんです!!

メバルって実はどれも同じように見えるけど、シーバスのように回遊するのが大好きな黒メバルと、回遊するけども身を隠せる岩礁などがある場所に居付くことが多い白と赤メバルがいるんです!!

そんな東京湾って白メバルが主に釣れて・・・

アクアライン以北の陸っぱりポイントって、ほぼ全てが激浅のゴロタ場が広がっているので大型魚に捕食されにくいゴロタやテトラなどにメバルが付くのです!!

そんな恵まれた環境にある東京湾奥だけど、問題は激浅なのに岩だらけのゴロタ場って事!!

そこにキャストしたらラインはどうなっちゃう??

魚が釣れたらもちろんの事、魚が釣れなくても岩にこすれるし、激浅なので激しい潮流にもみくちゃにされるし、砂などもガンガンぶつかってくるしでキズキズになるのです!!

そんな場所なのに初めてメバリングに挑戦される方が2.5lbのメインライン直結で挑んだら??

当然、ラインブレイクの嵐となって釣りにならないのですっ!!

ブログで一貫して初めての方向けに推奨してるリーダーは6lb!!

これって号数に換算すると1.5号ほどの太さって事!!

繊細な小物釣りにはあり得ないほど太い1.5号だけど、実際のポイントではそれくらいの強度を持ったリーダーを組まないと安全とは言えないのです!!

それは外道としてアカエイやツバクロエイ、クロダイやキビレ、シーバスやマゴチ、カレイやアイナメなども喰い付いてくるからだし、ポイントが激浅のゴロタ場だっていう状況もあるからって事!!

誰だってラインブレイクは嫌だよね??

なのでリーダーを結ぶ必要があるのです!!



疑問3:上級者の方がナイロン、フロロでリーダーを推奨しない大きな理由は攻める水深ではなく、ラインシステム全体で1番強度が弱いところはどこか?で考えるからではないかと思います。太いリーダーを付けても1番弱いのがライン結束であれば切れるのは必然的にライン結束部になるため意味がないからかと?

次は メバリングにショックリーダーは必要なの?? にて提示された疑問で・・・

『上級者の方が・・(中略)・・リーダーを推奨しない大きな理由は攻める水深ではなく、太いリーダーを付けても1番弱いのがライン結束であれば切れるのは必然的にライン結束部になるため意味がないからかと』

って疑問なんだけど、激浅ポイントがメインのメバリングでリーダーを組む意味があるのは前述した通りで・・・

当然、太いリーダーがJHに接続されるため、一番弱い部分はメインラインとリーダーとの結束部って事になるのは確かだけど、”意味がない”って事は絶対に無いんです!!

反論してゴメンね・・・でも、水深があって腕に自信があれば、別にリーダーはつけなくていいんだよ??

それは同じ記事 メバリングにショックリーダーは必要なの?? での第二章、『激浅ポイントではメインライン直結って非常に厳しいぞ!!』で説明してるけど・・・

『実は”リーダーなど必要ない”と、言い切っている方々の多くは中級者以上の腕前であり、さらに行かれるポイントのほとんどが激浅ポイントではなく、足元から水深がある場所が多いように感じてたり??』

『まあ、中級者以上なら湾奥のシャローポイントでも2.5lbどころか、1.5lbクラスのフロロ直結でも何の問題も無く、涼しい顔で攻める事が出来るけど、そんな苦行のようなタックルをこれからメバリングを始めようとしてる方からすれば拷問以外の何ものでもないよね(泣)』

って書いてあるでしょ??

スレなどの対策でリーダーシステムが有効と認知されて常識となっている東京湾奥において、逆に直結で挑むのは周囲からの羨望の眼差しで見られる上級者だけって事なのです!!

それで同じコメントで、『尺メバルでは60センチほどのリーダーが必要となり、ライン結束がガイドに干渉して飛距離が落ちるのでそれならいっその事メインラインを強くした方がいいという感じかな?』って部分なんだけど・・・

推奨してる0.6号以上のラインを結ぶってのはやめておいた方がいいと思うけどなぁ??

例えばシーバス用の3000番台や4000番台のリールを使用しているのなら意味が分かるけど・・・

でもそうなると全くロッドバランスが取れなくなるので絶対におススメできない!!

メバリングやアジングに使用するリールって、ブログでおススメしてる大半のライトゲームロッドに適合するのはシマノ基準でC2000であり、大きくてもギリギリ2000番台まで!!

このシマノのC2000って1000番台のリールに2000番台のスプールを付けたって意味で、このC2000のスプールを持ってしても0.6号までのフロロが限界!!

しかも一般的なメバリングやアジングロッドではガイド径が小さいKRガイドが多いでしょ??

もしメインラインがこれ以上の太さになると少しでも風が吹くとガイドに干渉しちゃうし、ぴょん吉が出まくってバックラッシュが多発しちゃうのはブログで何度も説明してる通りで問題在りまくり状態になっちゃうのです!!

なのでやはり初めて挑戦される方へのおススメは・・・

・リール:    シマノ C2000

・メインライン: フロロカーボン 0.6号(2.5lb)

・リーダー:   フロロカーボン 1.5号(6lb)

であり、ベストだって事なのです!!



疑問4:アーマードF+は結束の作り方でかなり左右されるラインだと思います。勘違いされがちですが、コーティングが禿げると耐摩耗は低下するけど、直線強度の低下はありません。ブレイクキツイとこでは致命的だけどそうでないとこでは1年は使えます。

これも同じく 安くて使いやすい!!フロロライン ランキングとインプレ のコメント欄に書いてもらった疑問!!

この中で『アーマードF+は・・・(中略)・・・コーティングが禿げると耐摩耗は低下するけど、直線強度の低下はありません。ブレイクキツイとこでは致命的だけどそうでないとこでは1年は使えます。』ってのは間違いで勘違いがあると思うんだけど・・・

アーマードF+が剥げても直線強度が落ちないってのは前にもモノフィラ記事 メバリングとアジングに最適なラインってなあに?? でも指摘したように使用前の新品時だけ!!

ほら、フロロのコーティングが剥げる部分って主にキャスト時に指を掛ける部分とトップガイドに集中する傾向があって・・・

PEを編み込んでおらず、フロロでコーティングしただけのアーマードF+って、コーティングが剥げると極端に強度が下がっちゃう!!

そんなコーティングが剥げると高切れは起こすし、アワセ切れも多発するし、最悪の場合、手でぶちぶち切れちゃうのが悲しい!!

でね、0.1号から0.3号までのどれもがメインで使用してた頃は使える期間って長くても3か月間程度で、釣行回数が少なくて水深があればかなり長く使える傑作ラインであることは間違いないんだけど・・・

流石に劣化した部分を切り取っていくのでライン自体は持ったとしても一年が経たないうちに短くなってしまって使えなくなると思うんだよね!!

それで、そういうPE系のラインを使用してはどうか?って大きく括っての疑問だと推察して回答するけど・・・

メバリング アジングラインって結局、何が良いの?? と、メバリングとアジングに最適なラインってなあに?? にて何度も繰り返して説明してる通り、PEは基本的にデメリットがあるので初めてライトゲームに挑戦される方には絶対におススメできない!!

でもそうは言っても場合によってはPEしか使えない状況もある!!

例えばヤワヤワで堪え性がないティップが搭載されている超低感度ロッドの場合はPEを使用するしかないので・・・

そういう場合にはPEのメリットがデメリットを上回るので、フロロよりはPEをおススメするけどね!!

この例は過去記事の 遠浅ポイント、おススメのメバル攻略法だけど、相変わらずのフワフワ編(笑) にて解説してるので興味があったら読んでみてね!!



疑問5:個人的には根掛かり多いとこで初めての方にはやはりナイロンを勧めて頂きたいところもあります。フロロやエステルは劣化がない分水中にいつまでも残るので、回避する技術、外す技術、切る技術がある程度付いてからフロロ、エステル、PEにいってほしい

次も同じく メバリングとアジングに最適なラインってなあに?? に頂いたコメントから!!

実は記事内で『ナイロンは伸びがあるので感度が低く、根掛かりと釣り逃しが多発するので、フロロが一番』って説明してある通りで・・・

この疑問って端的に言うと、『感度が低く根掛かりしやすいナイロンを使用して腕を磨いてほしい』って主張してるように見えるんだけど、私の意見は正反対!!

まずは根掛かりさせない事、ラインブレイクさせない事、釣り逃しをさせない事が重要で、それを目的とした場合、どう考えても感度が高く強度もあるフロロラインがベスト!!

なので低感度のナイロンで根掛かりしてから外す事が目的ではなく・・・

フロロの感度と強度を利用して根掛かりを回避する経験をたくさん積んで腕を磨いてもらうのが目的だと思うのです!!

なのでナイロンはフロロでも獲り切れない超シビアな居食いが連発する場合のみ使用して・・・

普段は素直にフロロにして欲しいって思うぞ!!



疑問6:体長の約2倍は一瞬で間を詰めるといわれてますから。そうなると尺メバルでは60センチほどのリーダーが必要ではないのか

これは メバリングにショックリーダーは必要なの?? に頂いた疑問で・・・ゴメン・・・やっぱり勘違いされてるように感じちゃったり??

喰い付いてもいない魚が体長の二倍程度、間を詰めるからと言って、わざわざリーダーを60㎝以上にしなくてもいいんだぞ??

この理由とはシーバスゲームでもリーダーの長さは60cm~80cm程度でOKなので、喰いついてもいない、大きくても尺(30cm)程度しかないメバル相手にリーダーを長くする必要なんてないのです!!

でも、もしメバルやアジが喰い付いてきたら?と、考えた場合でも魚の突っ込みに追従していなす役割を担うのはティップでありロッドなので・・・

リーダーは魚のエラと尾や背などのヒレ、そして岩などへの擦れ対策としてある程度の長さがあれば十分なのです!!

そんなリーダーの基本的使用法って”想定される魚の体長程度がベスト”ってどっかの雑誌でも書いてあったと思うけど・・・

流石に想定される魚の体長ギリギリの長さ、例えば30cmだと短すぎてラインブレイクに繋がる恐れがあるので、湾奥だとシーバスをゲットする可能性も含めて40㎝~60㎝程度にしてるのが普通だったりするぞ!!



疑問7:太刀魚とかだと少しでも切られにくいようにしてるが・・・

それで例として メバリングにショックリーダーは必要なの?? で太刀魚の話題を振られてるけど・・・

瀬戸内海や名古屋湾ならともかく、東京湾奥のシャローには太刀魚は絶対に居ないし、一度も釣れたのを見たことがないよ??

それに百歩譲ってもし万が一、太刀魚がいるとしても、一般的な感覚だと4~5号程度のメインラインにワイヤーハリスで臨まないと、たかだか1.5号程度のフロロなんか、さすがに指四本のドラゴンクラスになると一瞬で噛み切られちゃうよね??

一応、メバルとアジが主体のでライトゲームなので・・・

太刀魚対策は別の話って事で(笑)



追記:メインラインとリーダーとの結束の話!!

記事内の言葉がきつかったので文章を改訂ついでに言い足りなかったおススメの結束方法の説明を追記で!!

ライトゲームでの結束方法って・・・みんなどうしてる??

実は悲しいことに知識がある方ほど、ライトゲームであっても超難しいFGノットで結ばないといけないと思い込んでる方が多いんだけど・・・

ライトゲームでFGノットなんて難しいだけで超ナンセンス!!

実はFGノットとはメインラインにある程度の太さ、”0.6号程度、もしくは以上のPE”と”1.5号程度もしくは以上のフロロリーダー”とを結ぶ方法であり、メインラインやリーダーが上記以下の細さになるとPEがリーダーに食い込んで高切れが多発するようになるので上級者以外、おススメできない結束法なのです!!

しかもライトゲームのメインラインとしておススメしているのは固くて結びにくい2.5lbのフロロカーボンラインと1.5号(6lb)のリーダー!!

これをFGノットで結束しようとしても風が吹き荒れる海辺では滑りまくって無理なんです!!

そんなライトゲームでの結束方法は・・・武田式3.5ノット!!

この3.5ノットって非常に簡単でしかも強度に優れてるので誰にでも簡単にできるのでおススメなのです!!

そんな結束方法は 3.5ノット 全ての釣りに応用できる超簡単な結び方!! にて解説してあるので是非、読んでみてね!!

それで3.5ノットって、サーティフォーの家邊さんが推奨してる変形的なダブル八の字結びなんだけど、最後にPEだけを一回結ぶのが違うので、ダブル八の字結びで組んでから最後にPEを一回、輪の中を通すってのでも対応できるので試してみてね!!



【メバル、アジ、カサゴ:基本と攻略法】


アジング:もしかしたら大阪湾って東京湾よりも難しいかもね??


東京近郊向け、ふわふわアジングの考察


アジとメバル、プランクトンパターンにはテンションフォールが効くのです


アジングを始めてみよう 基本的なポイントとコツ


セイゴゲームで爆釣だぁーっ


ベストなアジングロッドの握り方って、なぁに??


黒メバルと白メバルの釣り方


メバリング経験者向け、ステップアップに必要なセッティングと攻略法


アジやシーバスをゲットするための参考動画集!!


メバル攻略法 真冬の東京湾で爆釣する方法


2017年5月のカサゴちゃん釣行記


ライトゲームにリーダーは必要なの??


ライトゲームに関する疑問にお答えしちゃうぞ!!


遠浅ポイント、おススメのメバル攻略法だけど、相変わらずのフワフワ編


アジングロッドでシーバスを釣る方法


メバリングとアジング ルアー釣りの基本編




こんな感じで改訂してみたんだけど、少しは皆さんの参考になったかな??

もし文中で気に障ったり、失礼な点があったらゴメンね!!

こうやって素直な疑問を解明しあう事で、お互いに釣りへの理解が深まって向上していけると思うのです!!

あはは・・・正直に言っちゃうと今回はかなり面倒くさく感じたけどね(笑)

これに懲りずにコメント者さんのみならず、どんな疑問や質問でも受け付けますので、どしどしコメント欄に記入してねって事(笑)

それで今回は彼女は絡んでいませんので署名は私だけって事で・・・ではばいびぃ~!!






Mu from Tokyoでしたぁ~!!

 
nice!(27)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 27

コメント 4

ギルマスター

あっ、ご丁寧にすいませんσ^_^;
今後はコメントしないようにいたします。もともとバス釣りメインで現在はアジングメインでしております。ディープからシャロー、湾奥から激流といろいろ遊んでるんですが、行き着いた考えが全く真逆なのでいろいろ疑問に思ったことをお伺いしていたのですが、すいませんm(._.)m

疑問2ですが、リーダーが擦れて切れるほどであれば根掛かりも多いというイメージがあるので、個人的なイメージで擦れて切れるよりも根掛かりロストの方が多いという認識を持っていましたのですいません。

疑問1と4ですが、デュエルさんに直接聞いた話です。数本のラインをコーティングでまとめているので外のコーティングが剥がれるだけであれば強度が落ちないと。まとめてるラインが1本でも切れると当然強度は落ちると。ちなみに、デュエルさんは工業会に入られてないです。そのため、とあるメーカーの営業さんがいろいろ言われてました。でも、このラインはちゃんと使えばホントにいいです。(工業会の定める0.1号より太いですが)0.1号表記でかの価格で4ポンドあるラインはないです。
あと、テストポンドでお勧めされてたメーカーさんで工業会に入られてても規定の範囲内で太いラインを作られてるところがあります。これは顕微鏡で確認したのととあるラインメーカーの営業の方が愚痴を言われてたので知りました。でも、グレーなことされてますが他にはないし、いいもの作るので好きなメーカーさんです。
疑問6は魚が掛かって根に張り付かれる時を想定した際の必要リーダーの長さです。シーバスは根に張り付かないため魚体でのスレ防止を考えると長くて1mで十分です。根に潜っていく魚であれば、一瞬で体長の倍のダッシュをするため、引きによる根ずれ防止を考えてリーダーを付けるのであればそのくらいの長さが必要ではないかということでかきました。


知らない事はどんどん吸収したいし、自分の考えで間違った事は直したいのでいろいろ伺ってたのですが今回ご迷惑になった事申し訳ございません。
むぅさんの考えを否定するつもりで質問したのでは決してないという事ご了承頂けますと幸いです。
私に関しては名前で検索すると分かると思います。

この度は面倒くさくて申し訳ございませんでした。
by ギルマスター (2017-01-19 19:54) 

むうぴょんこ


ギルマスターさん、ゴメンね・・・かなり辛口になっちゃったかも(泣)
なのでごめんなさい!!

それでコメントしないなんて言わないで!!
記事にも書いたけど、これだけの情熱と前向きな姿勢を持ってるギルさんの姿勢は非常に好ましいので・・・かなり楽しませてもらってる部分もあるしね(笑)
でね、面倒くさいって書いたのはホントにゴメン!!
最初はかなりの経験者だと勝手に勘違いしてたので・・・でも二回目のコメントであれ?ってなっちゃって・・・結局、どこまで説明すればいいの?ってすっごく悩んじゃったぞ(笑)
それで文中でも言ったように遠慮することなんてないのです!!
今回で大体のレベルがわかったのでもう迷う事もないので・・・私で良ければ知ってる事、経験した事の全てを開示したいって思ってるので、これに懲りずにこれからもテーマ問わず、どしどし思ったことを素直に聞いてくださいな!!

それでギルさん・・・ゴメン・・・ブログを訪問してみたんだけど私の環境ではコメントを残せないみたい(泣)
それでフィールドスタッフだったんだねぇ~!!
流石、情熱と熱意溢れるギルさんだけの事はあるね!!
素晴らしい!!
これからもお互いに情報交換と意見交換をして、腕を磨いていきましょ!!
なのでコメント待ってるよぉ~!!
これからもよろしくねっ!!
by むうぴょんこ (2017-01-20 12:44) 

黒猫

こんにちは。

なんと[exclamation]ラインのパッケージ号数表示とは、メーカーによってそんなにもばらつきがあったのですか!!
初心者視点では、飛距離欲しさに少しでも細い物にしたい。そして「同じ細さ」から引っ張り強度の強い物を選び、それからしなやかさ、耐久性等の使い心地を考慮して決断する。という過程でした。初心者なりの・・・ですけどね。

しかしそれが「同じ細さ」時点で間違ってますやん[exclamation]
極端な表現ですけど、全てのラインを使ってみないと自分にあったラインが見つからない…((((;゜Д゜)))
ま、ソコソコ釣れてくれればOKなんですけどね。

これはもう、ますますむぅさんのインプレに期待がかかってきそうですね。いつの日か全ライン制覇期待しています(笑)
by 黒猫 (2017-01-22 08:39) 

むうぴょんこ

黒猫さん、コメントアリガトッ!!
そうなんです・・・この問題って何もライトゲーム用の極細ラインのみならず、シーバスゲーム用でも餌釣り用ラインでも普通に存在している大問題!!
多分、黒猫さんが使用してるラインももしかしたら・・・ひぇ~ってな感じになると思うよ(泣)
因みに一番ひどいのは・・・ラ〇ラ・・・そして同じOEMとして作られてるパ〇ープ〇・・・そして・・・デュ〇ルだったり??
なので規定通りなのにスプールに収まらないわけだ・・・ってね(泣)

ただその一方でPEそのものは標準線径で作られてるんだけど、コーティングによって太くなっているYGKのG-SOUL X8 Upgradeのような安価な傑作ラインも存在してるので・・・シーバスのコスト重視ならG-SOUL X8アップグレード・・・そして若干・・・数%ほど太いけど基準値以内の線径を持った強度と信頼性で東レのシーバスパワーゲームがシーバスにはおススメなのです!!

そしてライトゲームでは一貫して標準線径で作り続けているMorris社Varivas系のラインがおススメなので・・・
ライトゲーム記事ではPE、モノフィラ問わずMorris社Varivas製品をおススメしてる頻度が非常に高いでしょ??
それにMorris社の強度表示は『表示以下なら切れません』ってな誠実な耐久強度表示!!
なので非常におススメなのです!!

一方で上記に上げた”ちょいと困るメーカー製”の強度表示は『表示以上なら絶対に切れます』だし、線径もあやふやすぎるので、使用時には注意が必要だって事なのです!!

そういう感じでメーカーによって誠実さに大きな違いがあるので、全てのラインを調査しなくても、どこのメーカー製なのか見るだけで大体わかっちゃう部分もあったりして(笑)

見るべきポイントは・・・Morris社のラインを基準として、それ以上のスペックを持ったラインは疑ってみたりして??

あはは・・・いずれ全ラインを制覇してみたいけど・・・予算に乏しいので厳しいかも(泣)

それでも・・・ま、がんばりまっす!!

by むうぴょんこ (2017-01-23 11:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0